入校にあたって
自動車教習所に入校する前には、そこが“公安委員会の公認か、非公認か”というのをしっかり調べておくようにしましょう。実はこの違いは大きく、あとで後悔しても入学金などを支払ってからではもうどうすることもできないので入校を検討する時点でしっかり確認しておくようにしましょう。
“○○教習所”、“○○自動車学校”、“○○自動車学院”、“○○ドライビングスクール”、“○○ドライビングカレッジ”など、教習所の名称にはさまざまなものがありますが、これらの教習所は公安委員会の認可を受けた公認校と、認可を受けていない非公認校との2つに分類されます。
まず“公認校”のメリットは修了検定や卒業検定(学科試験と技能試験)をすべての公認された教習所内で受けることができるということで、たとえ途中で転校しなければならないようなことがあったとしても、公認校というのは全国の教習所が統一して公安委員会の方針に沿った同じカリキュラムを組んでいるために、公認校同士であれば途中から異なる教習所へ移ることも可能です。いずれの教習所も、公安委員会の厳しい審査をクリアしているために同じように高い水準が保たれていますし、技能試験も教習所で受けてパスしたら免許センターでの技能試験は免除されます。それだけ、信頼されているということですね。
ところが“非公認校”の場合に、修了・卒業検定を運転免許センターに行って受験しなければなりません。というのも、ここでのカリキュラムは教習所ごとに自由に設定されているためにかならずしも公安委員会の水準規定が保たれているかどうかは保証されていません。
たとえば個人の希望するところだけに絞って指導したりして教習内容に柔軟性をもたせたりすることも自由に行われていて、それによって内容にも偏りが出たりして公安委員会の求めるような教習内容が実現されていないことも多いようです。そしてそこまではまだあまり問題はないのですが、第一段階が終わって公認校であればそのまま教習所の慣れたコース、慣れた車、それに慣れた試験官のもとで仮免試験を受けることができるのですが、非公認校の場合には仮免試験を管轄の運転免許センターで受けなければなりません。
このことを最初に確認しないまま入校して、仮免を受ける段階で「仮免って教習所で受けられるんじゃなかったの!」と驚いても後の祭りです。技能試験も免除されることがないために、免許センターでの条件の厳しい試験を受けなければなりません。
- 次のページへ:バイク免許について
- 前のページへ:自動車教習所について
スポンサー広告
ネットショップ広告
自動車教習所ナビのおすすめ業者一覧はこちら。
- 株式会社三田自動車学院 兵庫県三田市志手原1147−1 電話079-562-2995
- 本原自動車学校 長崎県長崎市高尾町8−41 電話095-844-6417
- 近鉄自動車学校 大阪府松原市東新町1丁目17−36 電話072-331-2424
- 保原自動車学校 福島県伊達市保原町字泉町65 電話024-575-2224
- アクロス中央自動車学校 富山県砺波市太田2000 電話0763-32-8080
- 東部自動車学校 鳥取県鳥取市松並町3丁目122 電話0857-22-7207
今日のお勧め記事 ⇒ 二種免許について
運転免許にはその用途によって、一般的な目的で使用する“一種免許”と、バスやタクシーのような旅客運送のために運転する場合に必要とされる“二種免許”がありましたが、ここでは“二種免許”について詳しく見てみましょう。 運転免許を“二種免許”という切り口で見ると、タクシーや運転代行業を行うのに必要な“普通二種免許”、路線バスや観光バスの運転を行うのに必要な“大型二種免許”、トレーラーバス(蛇腹バス)の運転を行うのに必要な“けん引二種免許”、それに雪上乗合バスなどのキャタピラーバスの
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。